まーぽんって誰がつけたの?

iOS→Scala→インフラなおじさん技術メモ

ECS(Amazon EC2 Container Service)がなんなのかやっと理解できてきた

いざ自分で一から作ってみると・・・

今まで人が作ったECS上でサービスの作成とか更新とか、タスクの更新とかやってきてなんとなく使えてたけど、 いざ自分で一から作ってみるとそれぞれの要素がどうなってるのか何も分かってないことに気づいた。 今まではECSでclusterとserviceを作っていって、clusterとかserviceに対して全体的なネットワークとかインスタンスの数とかの設定をしていくものだと思ってたけどそうじゃなかった。

ECSの役割

ECSがやってるのは主にスケジューラ(どのインスタンスにどのコンテナをいい感じに配置するか)がメインで、コンテナーインスタンスamazon-ecs-agentをおいてecsサービスのAPIを叩かせている。

じゃあ、全体的なネットワークの設定はどうするのかっていうと、ただのAuto Scalingという機能を使っていつも通りインスタンスを立ち上げてるだけ。なんならAuto Scalingを使わずに手動でAMIからインスタンスたちあげて、それをECSにコンテナーインスタンスとして登録したってよい。

GUIのウィザードでECSを作ろうとすると至れり尽せりでいい感じに色々なものができる。で、今やろうとしてるのはterraformで一から作ろうとしてるところだから、必要なものがなんなのか、どんな機能の組み合わせでできてるのかが分からないとterraformを書くことができない。進みは遅いし苦しいけど勉強にはなる。

ecs-agentの起動方法

会社の既存プロジェクトとかterraformのexampleを見てると、launch_configurationでuser_dataで結構がっつりシェルが書いてある。でも、AWS Consoleでウィザード経由で作ると、これだけ。

#!/bin/bash
echo ECS_CLUSTER=hoge >> /etc/ecs/ecs.config

一体この違いはなんなんだ・・ってはまったけどlinuxのdistributionが違ってた。見てたexampleとかはcoreOSとかubuntuとか。一方で、ウィザードだとamazon-linuxのecs-optimizedてやつ。だから色々書かずに済んでたんだ。 amazon-ecs-agentのREADMEにその辺のことが書いてあった。

まとめ

ちょっとすっきりした